2008年07月22日
笹子で渋~いヤマメ釣り
甘いモノを食した後は、渋~いお茶が欲しくなります。
釣りもまた同様、前日“いやし沢”で甘いイワナを満喫しましたので、翌日は渋~いヤマメでお口直しです。(笑)
【2008年7月20日(日)】
吉多呂さんと高尾駅のホームで待ち合わせて釣れない笹子でツレナイ山女魚を徒然と釣りに行きました。(ベタ過ぎですね・・・)
今回は、昨年に2度ほどしか釣っていない上流部をどんどん釣り上ががってみよ~う!という趣旨です。
早速入渓し、ボサに囲まれた流れを吉多呂さんが進んでいきます。
堰堤下のプールではおチビちゃんが毛鉤にじゃれつくのみ・・・・・良型は何処じゃ~~!!
堰堤上の好スポット(本命だったのですが・・・)を私が釣らせてもらうと、バシャ!
一応は釣りの対象となるサイズではありますが20cmに満たない・・・・・
もう少し大きいのが出る予定だったのに~(沈)
ラインを手繰りながら『ちくしょう~、あそこでこのサイズかよ~!(怒)』と舌打ちしてボヤいた途端、ヤマメに聞こえてしまったらしく足元でサヨウナラ~(笑)
その後、何度かの堰堤巻きをしながら遡行していきますが、チビのみで良型の反応は無し・・・・・・
しばらくの間、釣師が入っていないようで、そこら中にぶっとい蜘蛛の巣が張っていて、ハリス交換を何度も強いられました。(汗)
今年の笹子は、チビの反応も鋭く、前半にかなり虐められたのかもしれません。
まあ、チビは掛らない方が良いのですが・・・・人が入っていないにもかかわらず、良型が出ないのがなんとも・・・・(大汗)
猛暑と山女魚のツレナサに心が折れそうになりながらも、吉多呂さんと励ましあって遡行を続けていくと・・・・
ついに吉多呂さんに良いサイズが!!
とても幅広でナイスな魚体でしたよ~♪(魚の写真は吉多呂さんのブログで!)
そして、吉多呂さんが釣った場所の上流に良さげな場所を発見し、またも20cm弱を・・・・・
本来であれば、もっと大きいのが入っていてもよい場所なのに・・・・・(嘆)
その後、日陰に入って昼飯休憩・・・・・・・・・・・・
そして釣りを再開してすぐ、良型がヒット~!!
良型かと思いきや、サイズは20cm位で尻鰭の根元に掛っておりました・・・・・良く引く筈です・・・・(汗)
毛鉤を尾鰭で叩いて様子見でもしているのでしょうか・・・・・?
ところで、このヤマメ・・・・側線上のみに朱紅点があるアマメ(メタボおやじさんの命名)です!
ちなみに、側線上部にも黒点と重複した朱紅点を有するよりアマゴに近いタイプはヤマゴ(勝手に命名しました)としておきます。(笑)
その後、倒木や木の枝の間をくぐるようにしてどんどんと遡行していきましたが、“ここぞ!”と思われる場所からも良型の反応はありません・・・・・・・何処かに潜んでいるはず!なのですが、ついつい自分の腕の拙さを棚にあげて、『抜かれちまって居ねえのかな~?』などと、吉多呂さんに話しかけてしまいます。
そんなことを話しながらも遡行を続けていき、私も竿をだしたことがない未知の区間となり、吉多呂さんと先行を交代した直後、上手に良さそうなポイントが!!(涎)
慎重にアプローチし、流心の脇を落口の肩まで流すと・・・・・・出ました!!(嬉)
体長は7寸ほどでしたが、幅広の良い魚体をした1尾でした。
口元に赤い点が!! と思ったら血が滲んでいただけでした~(笑)
その後、暫く上流へと進みましたが、晴天だった空が灰色に変わり、大粒の雨がポツリポツリと落ちてきたので、この日はこれまでとして納竿することにしました。
吉多呂さん、お疲れ様でした! 釣果はイマヒトツでしたが、新しい区間を遡行していくのは楽しいですね!
次回は、これより上流を調査しましょう~! それと、熊鈴あんがとさんでした!
あっ、メタボおやじさんへ、申し訳ありませんが、この日は何度もの堰堤巻きや藪コギを想定していたので、郡上ネットはお留守番としました。 けっして、ヘマをやらかした訳ではございませんのでご安心を!(笑)
実際、持って行かなくて正解でした! 腰に付けていたらまたも・・・・・(大汗)
釣りもまた同様、前日“いやし沢”で甘いイワナを満喫しましたので、翌日は渋~いヤマメでお口直しです。(笑)
【2008年7月20日(日)】
吉多呂さんと高尾駅のホームで待ち合わせて釣れない笹子でツレナイ山女魚を徒然と釣りに行きました。(ベタ過ぎですね・・・)
今回は、昨年に2度ほどしか釣っていない上流部をどんどん釣り上ががってみよ~う!という趣旨です。
早速入渓し、ボサに囲まれた流れを吉多呂さんが進んでいきます。
堰堤下のプールではおチビちゃんが毛鉤にじゃれつくのみ・・・・・良型は何処じゃ~~!!
堰堤上の好スポット(本命だったのですが・・・)を私が釣らせてもらうと、バシャ!
一応は釣りの対象となるサイズではありますが20cmに満たない・・・・・
もう少し大きいのが出る予定だったのに~(沈)
ラインを手繰りながら『ちくしょう~、あそこでこのサイズかよ~!(怒)』と舌打ちしてボヤいた途端、ヤマメに聞こえてしまったらしく足元でサヨウナラ~(笑)
その後、何度かの堰堤巻きをしながら遡行していきますが、チビのみで良型の反応は無し・・・・・・
しばらくの間、釣師が入っていないようで、そこら中にぶっとい蜘蛛の巣が張っていて、ハリス交換を何度も強いられました。(汗)
今年の笹子は、チビの反応も鋭く、前半にかなり虐められたのかもしれません。
まあ、チビは掛らない方が良いのですが・・・・人が入っていないにもかかわらず、良型が出ないのがなんとも・・・・(大汗)
猛暑と山女魚のツレナサに心が折れそうになりながらも、吉多呂さんと励ましあって遡行を続けていくと・・・・
ついに吉多呂さんに良いサイズが!!
とても幅広でナイスな魚体でしたよ~♪(魚の写真は吉多呂さんのブログで!)
そして、吉多呂さんが釣った場所の上流に良さげな場所を発見し、またも20cm弱を・・・・・
本来であれば、もっと大きいのが入っていてもよい場所なのに・・・・・(嘆)
その後、日陰に入って昼飯休憩・・・・・・・・・・・・
そして釣りを再開してすぐ、良型がヒット~!!
良型かと思いきや、サイズは20cm位で尻鰭の根元に掛っておりました・・・・・良く引く筈です・・・・(汗)
毛鉤を尾鰭で叩いて様子見でもしているのでしょうか・・・・・?
ところで、このヤマメ・・・・側線上のみに朱紅点があるアマメ(メタボおやじさんの命名)です!
ちなみに、側線上部にも黒点と重複した朱紅点を有するよりアマゴに近いタイプはヤマゴ(勝手に命名しました)としておきます。(笑)
その後、倒木や木の枝の間をくぐるようにしてどんどんと遡行していきましたが、“ここぞ!”と思われる場所からも良型の反応はありません・・・・・・・何処かに潜んでいるはず!なのですが、ついつい自分の腕の拙さを棚にあげて、『抜かれちまって居ねえのかな~?』などと、吉多呂さんに話しかけてしまいます。
そんなことを話しながらも遡行を続けていき、私も竿をだしたことがない未知の区間となり、吉多呂さんと先行を交代した直後、上手に良さそうなポイントが!!(涎)
慎重にアプローチし、流心の脇を落口の肩まで流すと・・・・・・出ました!!(嬉)
体長は7寸ほどでしたが、幅広の良い魚体をした1尾でした。
口元に赤い点が!! と思ったら血が滲んでいただけでした~(笑)
その後、暫く上流へと進みましたが、晴天だった空が灰色に変わり、大粒の雨がポツリポツリと落ちてきたので、この日はこれまでとして納竿することにしました。
吉多呂さん、お疲れ様でした! 釣果はイマヒトツでしたが、新しい区間を遡行していくのは楽しいですね!
次回は、これより上流を調査しましょう~! それと、熊鈴あんがとさんでした!
あっ、メタボおやじさんへ、申し訳ありませんが、この日は何度もの堰堤巻きや藪コギを想定していたので、郡上ネットはお留守番としました。 けっして、ヘマをやらかした訳ではございませんのでご安心を!(笑)
実際、持って行かなくて正解でした! 腰に付けていたらまたも・・・・・(大汗)
2008年最終釣行~Second&Final Round~
2008年最終釣行~First Round~
偶には違った渓へ
あの堰堤の向こうには・・・・
釣友信州ヨリ来ル~Part 2~
釣り三昧・・・・・
2008年最終釣行~First Round~
偶には違った渓へ
あの堰堤の向こうには・・・・
釣友信州ヨリ来ル~Part 2~
釣り三昧・・・・・
Posted by tobitani at 22:07│Comments(15)
│■ テンカラ釣行記2008
この記事へのコメント
こんばんは
お疲れ様です。
やはり、tobitaniさんには、ヤマメが似合いますね。
お盆前には、私もヤマメを狙ってみたくなりました。
でも、その前に、どっかで、特訓をしなければ・・・(笑)
お疲れ様です。
やはり、tobitaniさんには、ヤマメが似合いますね。
お盆前には、私もヤマメを狙ってみたくなりました。
でも、その前に、どっかで、特訓をしなければ・・・(笑)
Posted by hajihadu at 2008年07月23日 02:00
こんばんは。
蜘蛛の巣だらけの渓で反応が少ないのは精神的によろしくないですね・・・。
キビシイ日差しのせいで、ヤマメ君達もお昼寝しちゃってたのかな。
蜘蛛の巣だらけの渓で反応が少ないのは精神的によろしくないですね・・・。
キビシイ日差しのせいで、ヤマメ君達もお昼寝しちゃってたのかな。
Posted by みかん at 2008年07月23日 02:11
おはようございます
ヤマゴ・・に・・アマメ?・・(^-^)楽しそうですね、
笹子川・・いいじゃ~有りませんか・・しかし・・凄いボサの中!!
お疲れ様です・・その分つれるのでしょうね。
では 又。
ヤマゴ・・に・・アマメ?・・(^-^)楽しそうですね、
笹子川・・いいじゃ~有りませんか・・しかし・・凄いボサの中!!
お疲れ様です・・その分つれるのでしょうね。
では 又。
Posted by type r tata at 2008年07月23日 07:37
おはようございます。
一緒に行っていてこの釣果差・・・さすがです。
今週も頑張って下さい!!
一緒に行っていてこの釣果差・・・さすがです。
今週も頑張って下さい!!
Posted by 吉多呂さん at 2008年07月23日 09:27
こんにちは。
吉多呂さんのブログで源流域ってあったので凄いところだなあと
思っていたら、意外とローカルなところなんですね。・・・
蜘蛛の巣には閉口させられますね。
アタシも悩まされました。次回はボロロッドにボロラインを付けて
蜘蛛の巣取りをしながら釣りあがろうと目論んでいます。
でも、ここはいいヤマメがでて羨ましいなあ・・・
吉多呂さんのブログで源流域ってあったので凄いところだなあと
思っていたら、意外とローカルなところなんですね。・・・
蜘蛛の巣には閉口させられますね。
アタシも悩まされました。次回はボロロッドにボロラインを付けて
蜘蛛の巣取りをしながら釣りあがろうと目論んでいます。
でも、ここはいいヤマメがでて羨ましいなあ・・・
Posted by なみはやFF at 2008年07月23日 15:13
tobitaniさん こんばんわ
笹子の源流は道路脇ですか?
いつも行っている福島の川のようで、親近感が。
藪専にはまっているので最近の装備品はロッドと棒が一本です。
ボサ川に入ったら直ぐに適当な棒を(できるだけ軽いもの)拾って、これでグルグルやりながら遡上です。
意外と魚は逃げないもんですよ。
笹子の源流は道路脇ですか?
いつも行っている福島の川のようで、親近感が。
藪専にはまっているので最近の装備品はロッドと棒が一本です。
ボサ川に入ったら直ぐに適当な棒を(できるだけ軽いもの)拾って、これでグルグルやりながら遡上です。
意外と魚は逃げないもんですよ。
Posted by jetpapa at 2008年07月23日 17:28
こんばんわ!
綺麗な!ヤマメですね~
久々に観ました。
僕もお盆は山陰で釣行です。
そんな綺麗なヤマメが釣れたらいいな?
綺麗な!ヤマメですね~
久々に観ました。
僕もお盆は山陰で釣行です。
そんな綺麗なヤマメが釣れたらいいな?
Posted by コロン at 2008年07月23日 20:40
tobitaniさん こんばんは
両岸からこれだけ葦が茂っていれば、普通なら魚が温存されていてもよさそうなものなんですがねえ。
というか、この暑さで良型は葦の奥深くで夏休み中かもしれませんね。
それでも釣果を残されて、何よりでした。
それでは。
両岸からこれだけ葦が茂っていれば、普通なら魚が温存されていてもよさそうなものなんですがねえ。
というか、この暑さで良型は葦の奥深くで夏休み中かもしれませんね。
それでも釣果を残されて、何よりでした。
それでは。
Posted by ナカモト at 2008年07月23日 22:41
こんばんは
イヤシ沢で癒された後はツレナイ山女魚ですか^^
でもしっかり良型を釣られているので流石です
しかしこの時期はどこに行っても蜘蛛の巣に苦戦を強いられるようですね
蜘蛛の巣とってもウザイんですが何か良い対処法はないのでしょうか?
イヤシ沢で癒された後はツレナイ山女魚ですか^^
でもしっかり良型を釣られているので流石です
しかしこの時期はどこに行っても蜘蛛の巣に苦戦を強いられるようですね
蜘蛛の巣とってもウザイんですが何か良い対処法はないのでしょうか?
Posted by エビフライ番長 at 2008年07月23日 23:40
こんばんは。
かなりなボサ川ですね。
こりゃあ、クモの巣に悩まされそう。
片手の木の枝で目の前を払い、
クモの巣に負けない太めのティペットつけるぐらいしか
対策を思いつきません。
それにしたって、何度もとっかえないとダメですからね。
めんどくさ(笑
かなりなボサ川ですね。
こりゃあ、クモの巣に悩まされそう。
片手の木の枝で目の前を払い、
クモの巣に負けない太めのティペットつけるぐらいしか
対策を思いつきません。
それにしたって、何度もとっかえないとダメですからね。
めんどくさ(笑
Posted by たけちん at 2008年07月24日 00:09
こんばんニャ!
この時期、何処もオチビ達が元気過ぎて
嬉しいやら、悲しいやら・・・ですね^^;
でも、ちゃんとJK級もゲット!ですね!
オイラも頑張ってきましたヨン♪
この時期、何処もオチビ達が元気過ぎて
嬉しいやら、悲しいやら・・・ですね^^;
でも、ちゃんとJK級もゲット!ですね!
オイラも頑張ってきましたヨン♪
Posted by yogoreのmakoto。 at 2008年07月24日 00:20
こんにちは、
うわ~、背丈を越えたボサだらけだ!
日川でコテンパンにやられたので、こりゃ大変な場所ですね。
釣果が渋かった原因は・・・・・・・・・
郡上ネットを持って行かなかったからでしょ~う(笑)。
爆釣祈願のお札を侮ってはいけませぬ。
うわ~、背丈を越えたボサだらけだ!
日川でコテンパンにやられたので、こりゃ大変な場所ですね。
釣果が渋かった原因は・・・・・・・・・
郡上ネットを持って行かなかったからでしょ~う(笑)。
爆釣祈願のお札を侮ってはいけませぬ。
Posted by メタボおやじ at 2008年07月24日 10:59
>hajihaduさん
なんと、お盆前に遠征するかもですか~?!!
たっ、たいへんだぁ~!(汗
急いでご案内出きる様な釣場を探さねば!(大汗)
>みかんさん
ここぞ!という場所でチビや小型が出るとガッカリしますよ~(溜息)
釣りを開始した時間が遅かったのもあるかもしれませんが、
昨年・・・今年だったかな?『僕たちのフライフィッシングフィールド』という本に釣場マップが紹介されたのも一因かもしれませんね~
(汗)
>type r tataさん
凄いボサの中!!・・・にもかかわらず、今年は良型が出ないんですよ~(嘆)
まあ、それなりに楽しんではおりますが。(笑)
>吉多呂さん
いやいや、さすがといわれるような釣果ではないですよ~
今年の笹子は本当に釣れません・・・・でも、また行ってしまうのです~
恐らく、明日も・・・(笑)
最近気付いたのですが、私には少々Mっ気があるようです~(爆)
>なみはやFF
基本的に、市街地を流れる里川なんです。
今回納竿した場所の上流には、民家も無く○○沢と名称が変わり、熊も出るようです。
なので、来週は吉多呂さんを楯に調査をしようかと・・・・(爆)
ところで、蜘蛛の巣は本当に厄介ですよね~ 良いポイントがあっても毛鉤を落とせないところもあるし、ようやく落としたとしても、チ
ビだったりでゲンナリですよ~(笑)
>jetpapaさん
笹子は、流程の多くが道路脇なのですが、今回納竿した地点から道路が離れていきます。
ポイント上空や手前の蜘蛛の巣は、最初の1~3投で掻き取ってますが、私もボサのトンネルでは適当な長さに折った葦を片手に、
振り回しながらすすんでいます。(笑) 今度は、手頃な棒でも探してみます!
>コロンさん
殆どが稚魚放流なので魚体は綺麗なんです!
でも、今年はサイズがイマイチなんですよ~(悩)
コロンさんも山陰では良いヤマメを釣り上げて下さいね!
>ナカモトさん
そうなんですよ~、昨年まではボサで温存されていました!
しかし、去年の大水のせいで何処からでも入渓ができる川になってしまったので随分と抜かれているのかもしれませんね~(嘆)
最近になってようやく本来のボサの状況にはなりましたが、時既に遅しのような気も・・・・・・
良型が残っていてくれると嬉しいのですがね~(溜息)
>エビフライ番長さん
やはり飴ちゃんをもらったら鞭が欲しくなりますね~!(笑)
このツレナサが何とも心地いいんですよ~・・・・・・・・・大ウソです
本当に蜘蛛の巣はウザイです。 ハリスがくしゃくしゃになり脳の毛細血管が何本も切れましたよ~(爆)
良い対処法は・・・・・ボサ川や藪沢に行かないことでしょうかね~(汗)
>たけちん
そうなんですよ~ 何度もハリスを交換しました。
私、老眼が進行しているので、もたもたして結ぶのが大変なんです・・・(泣)
ほんと面倒くさ~!! ですね。(笑)
>yogoreのmakoto。 さん
チビが掛ってしまう度に、『お前では話にならん!親を呼んでこんかぁ~い!』と言い聞かせてはいるんですがね~(笑)
一応、罪にはならない成人したのも出たので、まあ今回はこれで勘弁してやりましたよ~(笑)
>メタボおやじさん
去年はこれよりも遥かに凄かったですよ!
川通しで遡行していると、まるで往く手を阻むようなボサが随所にありました。
無論、掻き分けて進んでいきましたが。(笑)
ところで、やはりお札が無かったせいですかね~(汗)
今度は、使用しない場合でもリュックの中には忍ばせておくようにします!(笑)
なんと、お盆前に遠征するかもですか~?!!
たっ、たいへんだぁ~!(汗
急いでご案内出きる様な釣場を探さねば!(大汗)
>みかんさん
ここぞ!という場所でチビや小型が出るとガッカリしますよ~(溜息)
釣りを開始した時間が遅かったのもあるかもしれませんが、
昨年・・・今年だったかな?『僕たちのフライフィッシングフィールド』という本に釣場マップが紹介されたのも一因かもしれませんね~
(汗)
>type r tataさん
凄いボサの中!!・・・にもかかわらず、今年は良型が出ないんですよ~(嘆)
まあ、それなりに楽しんではおりますが。(笑)
>吉多呂さん
いやいや、さすがといわれるような釣果ではないですよ~
今年の笹子は本当に釣れません・・・・でも、また行ってしまうのです~
恐らく、明日も・・・(笑)
最近気付いたのですが、私には少々Mっ気があるようです~(爆)
>なみはやFF
基本的に、市街地を流れる里川なんです。
今回納竿した場所の上流には、民家も無く○○沢と名称が変わり、熊も出るようです。
なので、来週は吉多呂さんを楯に調査をしようかと・・・・(爆)
ところで、蜘蛛の巣は本当に厄介ですよね~ 良いポイントがあっても毛鉤を落とせないところもあるし、ようやく落としたとしても、チ
ビだったりでゲンナリですよ~(笑)
>jetpapaさん
笹子は、流程の多くが道路脇なのですが、今回納竿した地点から道路が離れていきます。
ポイント上空や手前の蜘蛛の巣は、最初の1~3投で掻き取ってますが、私もボサのトンネルでは適当な長さに折った葦を片手に、
振り回しながらすすんでいます。(笑) 今度は、手頃な棒でも探してみます!
>コロンさん
殆どが稚魚放流なので魚体は綺麗なんです!
でも、今年はサイズがイマイチなんですよ~(悩)
コロンさんも山陰では良いヤマメを釣り上げて下さいね!
>ナカモトさん
そうなんですよ~、昨年まではボサで温存されていました!
しかし、去年の大水のせいで何処からでも入渓ができる川になってしまったので随分と抜かれているのかもしれませんね~(嘆)
最近になってようやく本来のボサの状況にはなりましたが、時既に遅しのような気も・・・・・・
良型が残っていてくれると嬉しいのですがね~(溜息)
>エビフライ番長さん
やはり飴ちゃんをもらったら鞭が欲しくなりますね~!(笑)
このツレナサが何とも心地いいんですよ~・・・・・・・・・大ウソです
本当に蜘蛛の巣はウザイです。 ハリスがくしゃくしゃになり脳の毛細血管が何本も切れましたよ~(爆)
良い対処法は・・・・・ボサ川や藪沢に行かないことでしょうかね~(汗)
>たけちん
そうなんですよ~ 何度もハリスを交換しました。
私、老眼が進行しているので、もたもたして結ぶのが大変なんです・・・(泣)
ほんと面倒くさ~!! ですね。(笑)
>yogoreのmakoto。 さん
チビが掛ってしまう度に、『お前では話にならん!親を呼んでこんかぁ~い!』と言い聞かせてはいるんですがね~(笑)
一応、罪にはならない成人したのも出たので、まあ今回はこれで勘弁してやりましたよ~(笑)
>メタボおやじさん
去年はこれよりも遥かに凄かったですよ!
川通しで遡行していると、まるで往く手を阻むようなボサが随所にありました。
無論、掻き分けて進んでいきましたが。(笑)
ところで、やはりお札が無かったせいですかね~(汗)
今度は、使用しない場合でもリュックの中には忍ばせておくようにします!(笑)
Posted by tobitani at 2008年07月25日 20:01
こんばんは!
笹子もアシが伸びて釣りずらそうですね^^;
ですが、良い釣果でさすがtobitaniさんです!
私も魚に会いたいな~(泣)
笹子もアシが伸びて釣りずらそうですね^^;
ですが、良い釣果でさすがtobitaniさんです!
私も魚に会いたいな~(泣)
Posted by もと at 2008年07月30日 17:32
>もとさん
今年の笹子は釣れないし、サイズも小さいし・・・
もっと早くに葦が伸びていてくれれば・・・・
な~んて思ったりしております。(笑)
ところで、シャロムは良くなかったのですか・・・?
私も、本物の良型ヤマメに会いたいですよ~(泣)
今年の笹子は釣れないし、サイズも小さいし・・・
もっと早くに葦が伸びていてくれれば・・・・
な~んて思ったりしております。(笑)
ところで、シャロムは良くなかったのですか・・・?
私も、本物の良型ヤマメに会いたいですよ~(泣)
Posted by tobitani at 2008年07月30日 18:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。