2006年11月15日
ヤマメが全滅した!
ショックである・・・
昨夜、実家付近に出没したクマの件で弟に電話をしたら、「兄貴に悲しい知らせがある・・・」
と言う、聞けば本当に悲しいニュースであった。
私の行ける数少ない渓で大好きな、それもお気に入りの区間でヤマメが全滅したらしい
魚影も濃く、今シーズンに掛けた25cmオーバーは全てこの区間だった・・・(涙)
稚魚放流から成長したヒレピンたちが、来シーズンはもっと成長してくれるのを
楽しみにしていたのだが、誠にもって残念無念である。
弟が見たテレビのニュースでは、漁協の方々が「せっかくここまで育ててきたのに・・・」
とガックリと肩を落としていたそうだ。 昨夜は、私も「せっかくリリースを繰り返してきたのに・・」
と肩を落しながらヤケ酒をしこたまカッ喰らった。
この区間で出た珍しく銀化がかったヒレピンちゃん
今日は、彼らor彼女らが事故現場より上流へ遡上して産卵していることを祈りつつ
酒を飲もう・・・
昨夜、実家付近に出没したクマの件で弟に電話をしたら、「兄貴に悲しい知らせがある・・・」
と言う、聞けば本当に悲しいニュースであった。
私の行ける数少ない渓で大好きな、それもお気に入りの区間でヤマメが全滅したらしい
魚影も濃く、今シーズンに掛けた25cmオーバーは全てこの区間だった・・・(涙)
稚魚放流から成長したヒレピンたちが、来シーズンはもっと成長してくれるのを
楽しみにしていたのだが、誠にもって残念無念である。
弟が見たテレビのニュースでは、漁協の方々が「せっかくここまで育ててきたのに・・・」
とガックリと肩を落としていたそうだ。 昨夜は、私も「せっかくリリースを繰り返してきたのに・・」
と肩を落しながらヤケ酒をしこたまカッ喰らった。
この区間で出た珍しく銀化がかったヒレピンちゃん
今日は、彼らor彼女らが事故現場より上流へ遡上して産卵していることを祈りつつ
酒を飲もう・・・
Posted by tobitani at 19:56│Comments(8)
│■ 雑記
この記事へのコメント
こんばんは、
こんな酷い事があるんですね。驚きです!
私も川の工事で、生コンを流しちゃって少しだけかわいそうな経験がありますが、以降は絶対にないように気をつけてます。
今回の川は、来年は駄目ですね。
みなさん、気を落とさぬよう、再建にがんばって欲しいと思います。
こんな酷い事があるんですね。驚きです!
私も川の工事で、生コンを流しちゃって少しだけかわいそうな経験がありますが、以降は絶対にないように気をつけてます。
今回の川は、来年は駄目ですね。
みなさん、気を落とさぬよう、再建にがんばって欲しいと思います。
Posted by hajihadu at 2006年11月15日 20:27
はじめまして!
山梨日日新聞で読みました。
前にもミキサー車の転倒で同じような
事故があったんですね!
自然破壊につながる事故、
復活するまで時間かかりそうですね。
漁協の方がっかりですね。
山梨日日新聞で読みました。
前にもミキサー車の転倒で同じような
事故があったんですね!
自然破壊につながる事故、
復活するまで時間かかりそうですね。
漁協の方がっかりですね。
Posted by がま at 2006年11月15日 22:27
こんばんは
まさに惨事、ですね。
ヒレピン山女ちゃん、かわいそうに・・・
tobitaniさんのリリースした子は、
もっと上って繁殖してますよ、きっと、元気そうですもんね。
来期は生かし缶持って、上から当該区間にリリース釣行なんていかがでしょう。
でも、飲んじゃうんですね(^^;;
まさに惨事、ですね。
ヒレピン山女ちゃん、かわいそうに・・・
tobitaniさんのリリースした子は、
もっと上って繁殖してますよ、きっと、元気そうですもんね。
来期は生かし缶持って、上から当該区間にリリース釣行なんていかがでしょう。
でも、飲んじゃうんですね(^^;;
Posted by van P at 2006年11月15日 23:23
うーむ、ひどい話ですね。
こちらでは、長い区間にわたって川が完全に干上がってしまったところがあります。
ヤマメやカジカが多かった川なんですが、干上がった箇所は全滅した模様です。水量が少なかったにもかかわらず、農業用の水を大量に取ったのが
原因ではないかと思います。
本来、川は魚のもののはずなんですけどね。
こちらでは、長い区間にわたって川が完全に干上がってしまったところがあります。
ヤマメやカジカが多かった川なんですが、干上がった箇所は全滅した模様です。水量が少なかったにもかかわらず、農業用の水を大量に取ったのが
原因ではないかと思います。
本来、川は魚のもののはずなんですけどね。
Posted by iwao at 2006年11月16日 09:33
hajihaduさん、おはようございます
河川の工事などに携わる方々が皆hajihaduさんの
ような気持ちをもっていていだだけると漁協も釣人も
嬉しいですね! 来期はあきらめて上流区間で竿を
振ろうと思っています。(本当は、来期は下流区間の
ポイントを調査する予定にしていたのですが・・・)
河川の工事などに携わる方々が皆hajihaduさんの
ような気持ちをもっていていだだけると漁協も釣人も
嬉しいですね! 来期はあきらめて上流区間で竿を
振ろうと思っています。(本当は、来期は下流区間の
ポイントを調査する予定にしていたのですが・・・)
Posted by tobitani at 2006年11月16日 10:10
がまサン、はじめまして!
コメントありがとうございます。
国道20号では、車が恐ろしい勢いでスッ飛ばして行きますので
釣り終えて下流へ引き返す時、この道を歩いているとチョット
恐いです(なにせ、歩道の無い区間がほとんどなのので)。
また、弟の話ではリン酸のせいで底石が青くなっていたとの
ことでしたので、苔や川虫が発生するまで時間がかかりそう
なので、漁協としては解禁をあてこんでの成魚放流しか手は
なさそうです。また宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
国道20号では、車が恐ろしい勢いでスッ飛ばして行きますので
釣り終えて下流へ引き返す時、この道を歩いているとチョット
恐いです(なにせ、歩道の無い区間がほとんどなのので)。
また、弟の話ではリン酸のせいで底石が青くなっていたとの
ことでしたので、苔や川虫が発生するまで時間がかかりそう
なので、漁協としては解禁をあてこんでの成魚放流しか手は
なさそうです。また宜しくお願いいたします。
Posted by tobitani at 2006年11月16日 10:22
van Pさん、おはようございます
昨夜もやはり飲んでしましたした!
でも、毎日のことなんですが・・・いわゆる習慣というやつで(笑)
私の人生には釣りと酒が欠かせません!
来期は上流部のポイント開拓に勤しみます!
川虫が発生しているようなら、上流のヤマメを放流しようかなと
思います。励ましのコメントありがとうございました。
昨夜もやはり飲んでしましたした!
でも、毎日のことなんですが・・・いわゆる習慣というやつで(笑)
私の人生には釣りと酒が欠かせません!
来期は上流部のポイント開拓に勤しみます!
川虫が発生しているようなら、上流のヤマメを放流しようかなと
思います。励ましのコメントありがとうございました。
Posted by tobitani at 2006年11月16日 10:30
iwaoさん、おはようございます
今回の事故もひどいと思いましたが、
取水で川が干上がるというのはヒドイ話ですね。
防ごうと思えば防げたような気がしますね・・・
漁協は何をしていたのでしょうね?
もしかして、漁協のない川だったりして・・・
ということは天然物・・・
いずれにしても残念な話ですね。
今回の事故もひどいと思いましたが、
取水で川が干上がるというのはヒドイ話ですね。
防ごうと思えば防げたような気がしますね・・・
漁協は何をしていたのでしょうね?
もしかして、漁協のない川だったりして・・・
ということは天然物・・・
いずれにしても残念な話ですね。
Posted by tobitani at 2006年11月16日 10:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。